沖縄レオパレス在住のりゅうへいです。
レオパレスにお住まいのあるいは検討中の皆様の中には、パソコンをお使いの方も多いと思います。
僕も仕事にも遊びにもパソコンは欠かせない存在です。
という点で考えると、レオパレスの部屋はちょっとパソコンが使いづらいんですよね。レオネットでのインターネット回線は有線でしか提供されないですし、電源が取れる机もありません。ちなみに僕の部屋はこちらの単身用のDURABLEタイプです。ヌーボグランスペランツァタイプでも間取りは同じなので、同様の環境だと思います。
有線回線の問題は、ちびファイを使って無線LAN(Wi-Fi)へ変換することで解決できるとして、パソコン置き場の問題も併せて解決したいところです。
机はあるにはあるけど、こんな感じの机。近くに電源は無し。なによりここはご飯食べるなどのくつろぐ机として使い、パソコン作業する机とは分けておきたいところです。
そこで、どうにか工夫してレオパレスの部屋にパソコンデスクを作ってしまおうというのが今回の試みです。
結論から言えば、テレビをどかしてそこをパソコンデスクにする、というものです。どんな具合になるのか、順番に紹介します。
まずこちらが初期状態。テレビ台にテレビが鎮座ましましています。これをパソコンデスクへ変えていきます。
まずは、テレビを周辺機器もろともどかします。
テレビ本体は、クローゼットに、
周辺機器はまとめてすぐ隣の階段の中へしまいました。
できあがり。シンプル(^^)
有線のままで使用するのであれば、レオネット回線のケーブルがすぐ近くから出ているので、それをそのままパソコンに挿せば使えます。
僕が使ってるMacBook AirにはLANポートが無いので、有線の回線を無線LAN(Wi-Fi)へ変換することができるちびファイを使って接続しています。(ちびファイの使い方はこちらの記事をご覧下さい。)
ちなみに、机のすぐ上に棚があるのでとっても便利です。
さて、基本的にはこれでOKなんですが、人によってはこのままだとちょっと机の高さが低いと感じる人もいると思います。僕(身長174cm)にとっては、ちょっと低かったです。もともとパソコン作業用には作られていないので、仕方ないと言えばそれまでなんですが、少しでも快適にパソコン使いたいのでもうすこし頑張ってみます。
椅子を変えて解消するという手もあるのですが、部屋の荷物をあまり増やしたくなかったので、今回は机の高さをかさ上げすることで解消することにしました。
そこで用意したのが、A2サイズのポリスチレンのパネルと、それより少し大きいサイズの発泡スチロール。発泡スチロールでかさ上げして、ポリスチレンパネルで表面を補強するという作戦です。いずれも近所のホームセンターで購入。
ポリスチレンパネルは、デコパネという製品を使用。裏面が粘着シートになっているタイプのものを使いました。大きさは45m×60cmのA2サイズ。¥750也。
発泡スチロールは、A2サイズより少し大きめのものを購入。幸い奥行きはピタリ同じサイズのがあったので、幅だけ少し余る感じです。
厚みはお好みで、ですが僕は3cmのものを選びました。¥548也。
さて、まずは発泡スチロールとポリスチレンパネルを貼り合わせます。
粘着シートを剥がして、
貼ります。
続いて発泡スチロールの余ってる部分をカッターで切り落とします。
ざっくり。
あっさりと完成!両面テープで軽く机に固定すると、より使いやすくなります。
パソコン置くとこんな感じ。
とても簡単にできましたし、僕的にはかなりいい感じです。これで自宅でのパソコン作業もはかどります。
写真でも分かるとおり、A2サイズだと実際の机の大きさ(68cm×57)よりはちょっと小さめです。こだわればピッタリサイズで作ることもできますが、僕はA2サイズそのままでできる手軽さの方を選びました。
もちろんテレビをどかしてしまうので、テレビは見られなくなりますが、僕はもっぱらHuluで楽しんでるので問題無しです。
快適レオパレス生活のお役に立てれば幸いです。
では。
■レオパレス生活快適化シリーズ■
・レオパレス入居時の火災保険料を安く抑える方法
・レオパレスの「家賃1ヶ月無料」という隠れキャンペーン
・レオパレスの部屋はフローリング?カーペット?
・沖縄のレオパレスは鉄筋コンクリート造りで快適です。
・忌まわしきレオパレスエアコンの3時間タイマーを無効にする方法
・ダイソーで作る快適レオパレスキッチン
・レオパレスで簡単にWi-Fi(無線LAN)環境をつくる方法
・簡単!レオパレスの部屋にパソコンデスクを作る方法
・レオパレスで家電が故障したらどうなるか。
・レオパレスの部屋でくつろぐにはキャンプ用の椅子が最適!